基本的・社会的 責 任 |
・ 子どもの人数に十分配慮し、1人1人人格を尊重する。 ・ 利用者や地域社会との連携を図り、保育内容を適切に説明するように努める。 ・ 利用者の個人情報管理に配慮し、その苦情内容を図る。 |
小学校との連携 | ・ 就学に向けて、小学校児童との交流、職員同士の交流など連携を図る。 ・ 子どもの育ちを支えるための保育所児童保育要録を就学先の小学校へ送付する。 |
健 康 支 援 | ・ 健康状態、発育発達の把握 ・ 年2回の内科検診、年1回の歯科検診 ・ 気になる子、親への適切な対応、関係機関との連携 |
環境衛生管理 | ・ 施設内外の設備、用具等の清掃、安全管理及び自主点検 ・ 外部業者による害虫駆除、点検 ・ 年1回、年末大掃除 |
安 全 対 策 事 故 防 止 |
・ 業者による消防設備点検(年2回) ・ 毎月の避難訓練実施(火災・地震・風水害) ・ 年3回、施設設備自主安全点検(チェックリスト)を行う。 |
研 修 計 画 | ・ 園外研修:各人の立場、持ち場にふさわしい研修の受講、職員全員で受ける研修など、選別して受講 ・ 園内研修:改訂保育指針に対応した勉強会、研修報告に対して我が園ではどうするかなど練り合わせる。事例研究など。 |
特色ある保育 | ・ SIあそび:就学前児(4・5歳児)を対象に、年齢別に静かに話を聞き、考えて遊ぶ力を養い、応用に展開させる。 ・ 英語で遊ぼう:英国人講師による英語教室(毎月1回) ・ 世代間交流事業:なぎさ園、むかいクリニック(デイサービス)への訪問 |
地域への支援 | ・ 地域子育て支援センター「ぽっかぽか」 ・一時預かり事業(ひよこクラブ)の実施 ・月1回、なかよし広場の実施 ・公園にて在宅親子との交流(あおぞら保育)【小宿中央公園にて【10:00〜】 ・育児相談・育児講座開催 ・利用者、地域子育て家庭へ「子育て通信」(いきいき通信)を毎月配布 ・実習生の受け入れ、妊婦の子育て体験 |
主 な 行 事 | ・ 入 園 式 ・親子遠足 ・プール開き ・運 動 会 ・お店屋さんごっこ ・生活発表会 ・もちつき ・卒 園 式 ・総合避難訓練(年2回) ・保育参観 (毎月行うもの) ・身体測定 ・避難訓練 ・お誕生会 ・愛情弁当の日 ・SIあそび ・運動遊び(毎週火曜日・約月4回実施)・なかよしひろば(10:00〜保育園にて) ・クッキング(ぽっかぽか) ・給食試食会(ぽっかぽか) |
保育理念 | 利用者(子ども、保護者、地域の人々)には、感謝・慎み・たすけあいの 心で接し、利用者が満足し、喜べる保育園を目指す |
保育方針 | 思いやりのある、心豊かな、たくましい子に育てる |
保育目標 | ・ 欲求を適切に満たし、生命の維持及び情緒の安定を図る。 ・ 基本的生活習慣を身につけ、身心ともに健康な子に育てる。 ・ 自主・協調の態度を養い、思いやる子に育てる。 ・ 感謝する心を持った子に育てる ・ 感性豊かで創造性のある子に育てる。 |