お子様の健康について | |||||||||||||||||||||||||||
現在保育所が入所対象としている子どもは、生後3ヶ月を過ぎ首がすわった頃の乳児から、小学校就学前までの幼児となっています。 子どもは大人を小さくした物ではないとよく言われます。大人と子どもの最も大きな違いは、子どもには発育(成長、発達)があるということです。 発育は年齢が小さいほど著しく個人差があります。私たちは毎日の保育の中で、その子どもが、今、健康か病気があるかを見るだけではありません。例えば、朝登園した子ども達の様子から、夜は充分に睡眠がとれたか、朝食は食べてきたか、いつもの元気はあるか等々、その日の健康状態を見ています。又、遊びの様子から、身体の動きや意欲をみたり、お昼寝の様子、食事の食べ具合、排便、排尿の状態からも、個々の子ども達の体調を判断しています。 定期的な医師の診察や毎月実施する身体測定を通して、身体の発育、発達を把握しています。 こうした、日常生活の健康観察を通して、例えば、体の大きい子、小さい子、傷害を持っている子、アレルギー疾患をもっている子など、その個々の状態が違っていても、その子どもなりの、ほぼ順調な発育、発達が出来るよう、保護者や医療関係とも連携して保育に当たっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
登園時刻・欠席について | |||||||||||||||||||||||||||
朝の登園時刻は、午前9時までになっています。 欠席はご自由ですが、欠席されるときは、必ず9時半までには園に病欠か都合欠席かをご連絡ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
病気の時の処置について | |||||||||||||||||||||||||||
朝の登園時刻は、午前9時までになっています。 欠席はご自由ですが、欠席されるときは、必ず9時半までには園に病欠か都合欠席かをご連絡ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
健康について | |||||||||||||||||||||||||||
![]() も密接に連絡を取り合い、協力してお子さまの健康増進を図って参りましょう。 ![]() かじめ「園だより」などでお知らせいたしますのでお子さまの体調については医師と相談のある方はご遠 慮なくお知らせ下さい。 また、年一回当園嘱託医師による歯科検診(6月−中村歯科)を実施します。なお、健康診断の結果に ついては、担任 の方からお知らせいたします。 ![]() 蟯虫駆除の薬(例:コンバトリン)については薬局にて購入、服用され、(+)プラスになった人は必ず 再度服用され、再検査後、担任の方まで報告してください。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
日本学校健康会加入について | |||||||||||||||||||||||||||
年間保育園負担145円、保護者負担240円 園内で乳幼児に災害が発生した場合、給付される制度で、全園児入会することになっています。 医療費の支給対象となる負傷及び疾病は、その療養に要する費用が5,000円以上のものに限られています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
病 気 辞 典 | |||||||||||||||||||||||||||
● インフルエンザ:いちばんの対策は予防接種 急に39〜40℃の高熱が出て、腹痛や関節痛を訴えます。普通のかぜと異なり、鼻水、のどの痛みなどの前に熱 が出ます。 感染力が強いので、園や家族内など周りで流行していることも特徴です。検査をするとすぐにインフルエンザか どう かの判定がつき、有効な薬も開発されるので、発熱したら早めに病院にかかりましょう。夜間の発熱の場合 、ひきつ けなどを起こさなければ、安静にして、翌日に受診をすればいいでしょう。 ● プ−ルの時期は、感染症に要注意!! プ−ルは子どもにとって、楽しい魅力的なあそびですが、水の中に入ることは、とても体力を消耗するので、その 日 の体調には十分に注意が必要です。熱や何かしらの症状がなくても、いつもより元気がないなど、ちょっとし た異常 が感じられるようなら、その日はプ−ルを避けたほうがいいでしょう。また、プ−ルは水を媒介としていろ いろな病 気が感染しやすい場所でもあります。重い感染症があっという間に広まってしまう事も多いので、十分 に注意し、けがや皮膚の状態もよく観察するようにしましょう。 登園許可の必要な感染症が治ったばかりの子や、慢性の病気がある子は、必ず医師の承諾を得てからプ−ル に入るようにします。 ● 食べ物・飲みもの水分の上手な補給を!! 子どもは、大人より多くの水分を必要とします。特に夏は、体内の水分が汗や尿となってたくさん排出され、水 分補給は欠かせません。子どもに与える水分は、食事ごとの汁もの料理がまず第一。飲みものは麦茶や白湯 などの糖分のないものを中心にしましょう。糖分の多い清涼飲料やスポ−ツドリンクなどは、食欲を失わせ味 覚の発達を妨げることになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||
|